fc2ブログ
happy-lens こうちゃんhouse
育児、成長記録等を中心に書いていきます♪

happy wedding!

突然ですが先々月に結婚しました~
大切な人達に囲まれて、とても幸せな一日を過ごさせて頂きました。
ご出席頂きました皆様、祝福を頂戴しました皆様、本当にありがとうございました!

旦那さんは結婚式の何週間か前から徹夜続きで当日の朝まで仕事をしていました
本当にどうなる事かと思いましたが、色々な人達のおかげで無事終える事ができ、とても感謝しています。
ほっとしすぎて気づいたらもう3月です。。。
スポンサーサイト



【2010/03/01 20:35】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

レム睡眠(浅い眠り)

ここ近年、お昼ねをすると金縛りの様な「起きたいのに身体が動かない!」って事が時々あるのですが調べてみたところ「レム睡眠(浅い眠り)」が原因みたいです。
ストレスが溜まっている時になりやすいとのこと
身体が眠っているのに脳は覚醒しているのです。
洗濯機止まったから干さなきゃ、とずっと思ってるのですが身体が動かない。手や身体を動かそうとしても動かせず結構疲れました。
最近目眩もひどいんですよね~。

以下参照まで。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
<<レム睡眠に障害をきたす原因>>

・自律神経の失調
・妊娠中 ・疲労が溜まっている
・生活習慣の乱れ
・ナルコレプシー
【2009/09/05 20:26】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

ほぼ年中花粉症

ほぼ年中花粉症な私です
6月もマスク予防する時もあるのですが、「花粉症」だとなかなか信じてもらえません(苦笑)
以前、耳鼻咽喉科でアレルギー検査しましたが春花粉も秋花粉もばっちり反応が出ていました

<花粉症を起こす代表的な植物>
針葉樹 = スギ ヒノキ
カバノキ科 = ハンノキ シラカバ
イネ科 = カモガヤ オオアワガエリ
キク科 = ブタクサ ヨモギ
*他50~80種類以上あるそうです

<主な花粉の飛散時期> 
*住んでいる地域や種類によって反応する花粉も違ってくるそうです。

ハンノキ 1月~4月
スギ 2月~4月
ヒノキ 3月~6月
シラカバ 4月
ホソムギ 4月~8月
オオアワガエリ 4月~8月
カモガヤ 5月~8月
ブタクサ 8月~9月
オオブタクサ 8月~9月
ヨモギ 9月~11月
カナムグラ 9月~11月
セイタカアワダチソウ 9月~11月

アレルギー症状は自律神経と深くかかわっているため、
ストレスで自律神経の調節が乱れ、花粉症症状も出やすくなるそうです。


【2009/06/09 20:30】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

Windows Vista『画面の上下が反転した場合』の対処方法

自宅はMacなのですが、WIN-VistaでCTRLやALTを使用して操作していたところ、画面が上下反転画面がひっくり返りました。驚きです
使用しているソフト画面だけが反転している訳ではなく、デスクトップそのものが反転
タスクバーもです。マウスのカーソルまでもが反転
再起動を行いましたがログイン画面反転キャー。
NっちのPCを借りて、解決方法を検索。すぐに答えは見つかりました。
以下の通りです。

Windows Vista画面の上下が反転した場合』の対処方法>

答え:CTRL+ALT+↑キー

解説:Windows Vistaでは、CTRL+ALT+方向キーの操作
   画面の上下左右を反転する機能がある。
   この操作で画面を反転させると、再起動しても状態は継続される。
   (ログイン後に操作する必要があります)



【2009/05/14 22:59】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

村社会とは~自立ができていない集団

村社会の構造的特徴~閉鎖的なコミュニケーション

【1】ボス支配と親分子分のヒエラルヒーが存在
【2】出る杭は打たれ、他人を認めず足を引っ張り合うことにより、その村社会の中にいる人間はレベル(意識)が低いままになる。(成長しない)
【3】排他主義に基づく「井の中の蛙」的仲間意識が存在。優れた存在に対しては、自分の存在を否定する(揺るがす)ものとして、認めようとしない。
【4】優れた者・才能がある者に対する妬み・嫉み・ひがみなどの劣情を組織し排撃する。
【5】透明性にかけ、なあなあ主義。自分達の我がまま通りに進められる相手とだけの小さな集落に価値を見いだし論議を好まない。

【2008/12/26 22:10】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

ハエたたき

どうでもいいことかもしれませんが・・私はフムフムと思ってしましましたよ
↓記事参照
「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
【2008/09/01 22:01】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

中国公安に完全にマークされていたエガちゃん

【2008/08/20 22:45】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

Boston Dynamics Big Dog/ビッグドッグ

随分前から噂になっているロボットです
何度映像を見ても人間が入っているように思えてきます・・・



Boston Dynamics社「Boston Dynamics Big Dog」
約54.4kgの荷物を運べ、35度の勾配を上る事が可。
もともとは米国防省の防衛先端調査計画局の委託により、
軍事利用(前線の兵士に銃弾/糧食/補給品を運ぶ為)を前提に開発された。
全長1m 高さ70cm 重量は75kg
動力:ガソリンエンジン
足の動作:油圧式アクチュエーター
速度:時速約5.3km/h
公式サイトBoston Dynamics Big Dog
-------------------------------------------------------------------

↓こちらは嘘っ子「人間バージョン」です!上の映像との違いをお楽しみ下さいませ。


【2008/04/05 23:28】 へー | トラックバック(0) | コメント(-) |

蓮の花の咲いた後

相方のお母さまが作ってくれました
皆様見たことありますでしょうか。蓮(レンコン)の花の咲いた後を!
種の入っていた穴に綺麗な和布を入れて第二のお花になっています

blog_hasu.jpg

【2006/12/12 22:09】 へー | トラックバック(-) | コメント(-) |

アスタキサンチン・タウリン・キチン・キトサン

昨夜は大好物の「蟹」のおみそ汁でした
蟹パック350円が半額になって・・なんと175円
お得~~!残りはあと2パックでした。セーフセーフ。
蟹には色々な効能があるみたいだけれど・・
アルコール性の肝臓障害などの予防にもなるそうですよ!
今日からあなたも蟹好きになりそうでしょ(笑)
でもね・・食べ過ぎるとアレルギー症状がでるかもしれませんのでご注意を!
blog_kanikani.jpg

というわけで、今日のタイトルは蟹に含まれる栄養素でした~
【2006/11/17 22:12】 へー | トラックバック(-) | コメント(-) |

静岡限定品「のっぽパン」

「のっぽパン」って皆さんご存知でしたか!?
なんとお家から富士山が見えてしまうという静岡県お住まいのお友達が
のっぽパン」が大好きと言っていて何やらマニアっくな響きにつられて調べてみました。
のっぽパン」って静岡限定品なんですね~ 
テーマ曲「のっぽの歌」もあるみたい。
静岡に行った時にはのっぽパン探してみよ~と思います

ちなみに、おなじ「のっぽ」でも
東京タワーのゆるキャラはノッポ「ン」です(笑)
【2006/11/14 20:55】 へー | トラックバック(-) | コメント(-) |

意識・価値観・モノの捉え方

相変わらず心理学・哲学・神学好きな私はご健在(笑)
しばし色々なことを考えたりと探究しています♪
意識や価値観は人それぞれで当然だけれど、
もっともっとシンプルなところでの意識ってどうなんだとうと、
いつも興味深く考えています。
ネットサーフィンで色々なことを調べていたところ
「新日本人/旧日本人」を発見
↑「旧」」がつくから古いと決めつけている訳ではなく、あくまでも組織意識の分類の一例としてとらえて読んでみると、経験ある方は面白く拝読できるかもしれません
【2006/06/19 22:48】 へー | トラックバック(-) | コメント(-) |

心の正しい姿勢

あけましておめでとうございます!!!・・ はいつの間にやら過ぎ去って・・・
もう2月ですね
今日は「言葉」の話を書こうと思っていたのですが、
予定変更~!今日読んだ、愛読書で感じたことを

私はモノを考えることが好きで、趣味のような感覚です
「気」が見える方にも「常に物事を考えてる」と言われたことがある位

感じとればとるほど、考えれば考えるほど、物事を深く見つめれば見つめるほど、色々なことがみえてきます。

「考える」といっても、策略を考えるとか、そういう私利私欲ではなくって
深くは「モノの本質」を捉えようとする意味です

そんな中、私の愛読書の中にこんな文面を見つけました。
「真理」のうえに築かれた単純で自由な人生は、
そのすべての部分が穏やかです。
なぜならば、その人生を治めているいる心が、
清らかさと強さで満ちているのです。(ジェームズ・アレン)


グッときました~ 心が救われました。
私が冒頭から書いていた事と、この本の文と一見違うように見えても
私の中では繋がっているのです
自分の信念に忠実に、魂はまた次の一歩を歩むのです
【2006/02/02 23:23】 へー | トラックバック(-) | コメント(-) |

型の文化~暗誦文化

「暗誦文化」は絶滅の危機に瀕しているようです
小さい頃は、教科書にのっている詩や名文の暗誦テストがよくあったものです。意味がわからなくても、そのテンポの良さと、リズム感がとても心地よいものがあり、一生懸命覚えました。
未だに「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり~」覚えています 言葉にしてみると、風景と当時の人達の心情が見えてくるような・・・凛とした気持ちになってきます


∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞

■平家物語「祇園精舎」(ぎおんしょうじゃ)■

祇園精舎の鐘の声

諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色

盛者必衰の理をあらわす

おごれる人も久しからず

ただ春の世の夢のごとし

たけき者も遂には滅びぬ

偏に風の前の塵に同じ

∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞━∞
皆さんも覚えていましたか?


「文章の意味はすぐにわからなくてもいい。長い人生のプロセスの中で、ふと意味のわかる瞬間が訪れればいい。こうしたゆったりとした構えが、文化としての日本語を豊かにする。」

「暗誦文化は、型の文化である。型の文化は、強力な教育力を持っている。一度身につけてしまえば、生涯を支える力となる。日本語の感性を養うという観点から見れば、暗誦に優るものはない。最高のものを自分の身の内に染み込ませることによって、日本語の善し悪しが感覚としてわかるようになる。モーツァルトを聴くことで、音楽の質を感じとる感性が養われるように、最高級の日本語にはじめから出会う必要がある。”同じく、最高の文章を型として身につける。」

『声に出して読みたい日本語』 齋藤孝 著より引用。

【2005/09/08 21:06】 へー | トラックバック(-) | コメント(-) |
■Happy-Lens
My Homeはこちら■
■パパBlogはこちら■ ■ママWebはこちら■
こうちゃん

写真素材-フォトライブラリー
写真素材






仁戸田江美子
  • Author:仁戸田江美子
  • 江美BLOGへようこそ!
    Webはこちら
  • RSS

  • なかのひと
    05 | 2023/06 | 07
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    CATEGORY

  • スポーツ&体操クラブ (83)
  • 英会話 (23)
  • 哲学・道徳・心理 (60)
  • 家庭菜園など (43)
  • 6歳 (12)
  • 5歳 (0)
  • 5歳9ヶ月 (2)
  • 5歳8ヶ月 (1)
  • 5歳7ヶ月 (2)
  • 5歳3ヶ月 (1)
  • 5歳2ヶ月 (1)
  • 5歳1ヶ月 (3)
  • 5歳0ヶ月 (3)
  • 4歳10ヶ月 (2)
  • 4歳9ヶ月 (0)
  • 4歳8ヶ月 (2)
  • 4歳5ヶ月 (12)
  • 4歳11ヶ月 (2)
  • 4歳6ヶ月 (6)
  • 4歳4ヶ月 (4)
  • 4歳3ヶ月 (6)
  • 4歳2ヶ月 (8)
  • 4歳1ヶ月 (7)
  • 4歳0ヶ月 (9)
  • 3歳11ヶ月 (6)
  • 3歳10ヶ月 (10)
  • 3歳9ヶ月 (14)
  • 3歳8ヶ月 (13)
  • 3歳7ヶ月 (15)
  • 3歳6ヶ月 (14)
  • 3歳5ヶ月 (28)
  • 3歳4ヶ月 (18)
  • 3歳3ヶ月 (12)
  • 3歳2ヶ月 (11)
  • 3歳1ヶ月 (17)
  • 3歳0ヶ月 (18)
  • 2歳11ヶ月 (21)
  • 2歳10ヶ月 (25)
  • 2歳9ヶ月 (21)
  • 2歳7ヶ月 (19)
  • 2歳8ヶ月 (20)
  • 2歳6ヶ月 (13)
  • 2歳5ヶ月 (21)
  • 2歳4ヶ月 (11)
  • 2歳3ヶ月 (24)
  • 2歳2ヶ月 (19)
  • 2歳1ヶ月 (24)
  • 2歳0ヶ月 (16)
  • 1歳11ヶ月 (13)
  • 1歳10ヶ月 (4)
  • 1歳9ヶ月 (8)
  • 1歳8ヶ月 (18)
  • 1歳7ヶ月 (23)
  • 1歳6ヶ月 (19)
  • 1歳5ヶ月 (22)
  • 1歳4ヶ月 (22)
  • 1歳3ヶ月 (30)
  • 1歳2ヶ月 (27)
  • 1歳1ヶ月 (19)
  • 1歳0ヶ月 (26)
  • 生後11ヶ月 (23)
  • 生後10ヶ月 (40)
  • 生後9ヶ月 (29)
  • 生後8ヶ月 (26)
  • 生後7ヶ月 (5)
  • 生後6ヶ月 (11)
  • 生後5ヶ月 (14)
  • 生後4ヶ月 (7)
  • 生後3ヶ月 (2)
  • 生後2ヶ月 (3)
  • 生後1ヶ月 (8)
  • 生後0ヶ月 (10)
  • 育児 (35)
  • 妊娠中 (1)
  • 創作など (33)
  • お勧め品&玩具など (20)
  • ディズニー (10)
  • 防災対策 (7)
  • Diary (162)
  • Photo (98)
  • 発見 (33)
  • へー (14)
  • 私のお気に入り♪ (42)
  • グルメ・酒 (13)
  • 未分類 (0)
  • レシピ (10)
  • 5歳10ヶ月 (6)
  • 5歳11ヶ月 (2)
  • 7歳 (3)
  • 8歳 (4)
  • 9歳 (4)
  • 宮本浩次 (8)
  • 10歳 (2)
  • 11歳 (0)
  • ENTRIES

  • 愛する父(12/31)
  • トライアスロンセミナー2020(04/02)
  • 咲いた後には新たな息吹(04/01)
  • 2021久しぶりのブログ(03/31)
  • 首位獲得!宮本浩次ソロアルバム/宮本独歩(03/06)
  • 宮本浩次:MV、ティザー映像のご紹介(02/25)
  • 宮本浩次:NHK-SONGS 神回でした!(02/24)
  • サッカークラブCup戦(02/20)
  • 2020豆まきパーティー(笑)(02/14)
  • 3月4日(水)発売、宮本浩次ファーストソロ・アルバム(02/04)
  • 芸術!!椎名林檎と宮本浩次『獣ゆく細道』(01/21)
  • 私のおすすめCD!宮本浩次ファーストソロアルバム予約発売開始!(01/18)
  • 「明日以外すべて燃やせ」 feat.宮本浩次/スカパラ(01/13)
  • 宮本浩次-冬の花MV(01/09)
  • 令和元年度「運動会」(12/30)
  • ARCHIVES

  • 2021年12月 (1)
  • 2021年04月 (2)
  • 2021年03月 (1)
  • 2020年03月 (1)
  • 2020年02月 (5)
  • 2020年01月 (4)
  • 2019年12月 (5)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年09月 (1)
  • 2019年08月 (1)
  • 2019年07月 (1)
  • 2019年05月 (2)
  • 2019年03月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年09月 (2)
  • 2018年07月 (1)
  • 2018年06月 (3)
  • 2018年05月 (3)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年09月 (1)
  • 2017年08月 (1)
  • 2017年07月 (2)
  • 2017年06月 (2)
  • 2017年05月 (4)
  • 2017年04月 (4)
  • 2017年03月 (2)
  • 2017年01月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年09月 (2)
  • 2016年08月 (6)
  • 2016年07月 (1)
  • 2016年06月 (2)
  • 2016年05月 (2)
  • 2016年04月 (2)
  • 2016年03月 (1)
  • 2016年02月 (1)
  • 2016年01月 (4)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (3)
  • 2015年09月 (1)
  • 2015年08月 (2)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (16)
  • 2015年04月 (3)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (15)
  • 2015年01月 (17)
  • 2014年12月 (14)
  • 2014年11月 (14)
  • 2014年10月 (21)
  • 2014年09月 (27)
  • 2014年08月 (24)
  • 2014年07月 (27)
  • 2014年06月 (23)
  • 2014年05月 (28)
  • 2014年04月 (19)
  • 2014年03月 (20)
  • 2014年02月 (26)
  • 2014年01月 (30)
  • 2013年12月 (32)
  • 2013年11月 (33)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年09月 (23)
  • 2013年08月 (32)
  • 2013年07月 (27)
  • 2013年06月 (28)
  • 2013年05月 (22)
  • 2013年04月 (23)
  • 2013年03月 (28)
  • 2013年02月 (24)
  • 2013年01月 (33)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (12)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年09月 (13)
  • 2012年08月 (23)
  • 2012年07月 (29)
  • 2012年06月 (26)
  • 2012年05月 (20)
  • 2012年04月 (27)
  • 2012年03月 (32)
  • 2012年02月 (26)
  • 2012年01月 (24)
  • 2011年12月 (28)
  • 2011年11月 (36)
  • 2011年10月 (56)
  • 2011年09月 (31)
  • 2011年08月 (19)
  • 2011年07月 (6)
  • 2011年06月 (15)
  • 2011年05月 (15)
  • 2011年04月 (15)
  • 2011年03月 (11)
  • 2011年02月 (7)
  • 2011年01月 (22)
  • 2010年12月 (10)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (4)
  • 2010年09月 (3)
  • 2010年08月 (4)
  • 2010年07月 (1)
  • 2010年06月 (8)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (14)
  • 2010年03月 (3)
  • 2010年02月 (1)
  • 2010年01月 (2)
  • 2009年12月 (1)
  • 2009年11月 (3)
  • 2009年10月 (2)
  • 2009年09月 (8)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (2)
  • 2009年06月 (6)
  • 2009年05月 (14)
  • 2009年04月 (13)
  • 2009年03月 (3)
  • 2009年02月 (5)
  • 2009年01月 (7)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (4)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年09月 (13)
  • 2008年08月 (10)
  • 2008年07月 (7)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (9)
  • 2008年04月 (3)
  • 2008年03月 (9)
  • 2008年02月 (10)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (2)
  • 2007年09月 (3)
  • 2007年08月 (1)
  • 2007年07月 (5)
  • 2007年06月 (4)
  • 2007年05月 (1)
  • 2007年04月 (6)
  • 2007年03月 (4)
  • 2007年02月 (6)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (9)
  • 2006年11月 (11)
  • 2006年10月 (10)
  • 2006年08月 (1)
  • 2006年07月 (7)
  • 2006年06月 (3)
  • 2006年05月 (2)
  • 2006年04月 (1)
  • 2006年03月 (2)
  • 2006年02月 (3)
  • 2005年12月 (1)
  • 2005年09月 (10)
  • 2005年08月 (2)
  • 2005年06月 (4)
  • 2005年05月 (3)
  • 2005年04月 (1)
  • 2005年03月 (1)
  • 2005年02月 (1)
  • LINKS

  • 仁戸田江美子のWeb-Site!
  • SEARCH

    COMMENTS

    TRACKBACKS