
健康系「黒酢バー」ですよ

黒酢カシスを飲みましたが美味しい♪後味もスッキリです。

ビネガーシェイク黒酢&カシス
350円
黒酢バー |
スポンサーサイト
【2007/09/19 22:52】
グルメ・酒 |
トラックバック(-) |
コメント(-) |
|
非言語と心 |
コミュニケーション作法に詳しい神戸女学院大学の内田樹教授によりますと
会話において言葉が伝える情報は、言語コミュニケーションは10%で、非言語コミュニケーション90%を介して伝わるといいます ![]() この非言語的なシグナルを読み取れない人が最近増えていて、それを世間では「空気が読めない人」=「K(空気)Y(読めない)」=「ケーワイ」と呼んでいるようです。 自分の主張(場合によっては自分にとっての利点や功績を優先すること)で精一杯がゆえ、自分勝手な思考が非常識な振る舞いとなってしまい、相手にに対する思いやりのない言動をしている事を、ご本人が全く自覚していない状態ではないでしょうか。 まずは礼儀。誠意。相手を尊重する気持ち。謙虚な心。 言葉だけ、その場だけ、同調しているふり(表面的なもの)、ではなく相手の立場にたった「心・気持ち」(内面)が伴わないとそれが必ず相手にも伝わりますし逆に怒らせてしまう場合もあります。 そして当たり前なことかもしれませんが、 「感じること」「気づくこと」それがあってこそ、生まれるものがあり、創造していくのであって、人との関係も相手の気持ちを「感じとること」相手の気持ちを「想像すること」を育むことで内面も磨かれ非言語の本当の意味合いが見えてくるのでは、とふと思いました。
【2007/09/15 18:22】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(-) |
コメント(-) |
|
言葉あそび編「いい」という本質 |
「いい演奏」とは・・・と書こうと思っていたら、そもそも「いい」とは?ということに引っかかる。
自分にとって「いい」と思う事と、他人にとって「いい」と思う事は必ずしも一致しない。 信念や価値観、視点等、各々の判断基準によっても「いい」が違ってくる。 例えば「いい人」という言葉に限って言うならば、 多くは表面的に見えてくる要素で「いい人」と言っている場合が多く、「いい人」と思っていた人が実は「ヒドイ人」「くせ者」「卑怯者」だったという話もよく耳にする。 経営のトップは、相手がいくら「いい人」を装っていても、一目みれば相手の人格がわかるといいます。長年人をみて、経験や苦労を重ねていくうちに、本質を見る目が養われていくのでしょうか。 そして「いい」という言葉にかかわらず、物事を判断する時に見えるものだけで評価・判断していると、本当に大切な、大事なものが、根になるものが、見えなくなり、分からなくなり、想像力もなくなり、気持ちも読み取れなくなり、感性も退化して、人としての進化も止まり、人間ロボットになってしまうかもしれません(笑) 何が言いたかったかと言うと・・ 私は何かを判断する時に、やはり表面的な見える事柄だけに捕らわれずに、本質を見抜いていけるよう、自分のその時感じた気持ち(心)を大切にしながら、精進していきたいと思う今日この頃です。
【2007/09/08 21:39】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(-) |
コメント(-) |
|
|
|
Webはこちら |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ENTRIES |
![]() |
|
LINKS |
![]() |
|
SEARCH |
![]() |
![]() |
COMMENTS |
![]() |
![]() |
TRACKBACKS |
![]() |
![]() |