『井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず』
(「井の蛙をもって海を語るべからず」が変化したもの)
意味:狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない。狭い知識にとらわれて大局的な判断のできないたとえ。
語源:中国の荘子が伝えた言葉。原典は秋水篇にある寓話が元になっている。
「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」
英語:The frog in the well knows nothing of the great ocean.
(井戸の中のかえるは偉大な海のことは何も知らない。)
井の中の蛙、大海を知らず |
『井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず』
(「井の蛙をもって海を語るべからず」が変化したもの) 意味:狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない。狭い知識にとらわれて大局的な判断のできないたとえ。 語源:中国の荘子が伝えた言葉。原典は秋水篇にある寓話が元になっている。 「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」 英語:The frog in the well knows nothing of the great ocean. (井戸の中のかえるは偉大な海のことは何も知らない。) スポンサーサイト
【2008/11/26 21:27】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
特訓するねこ。 |
とってもかわいい~~のです!
1カット目と5カット目がお気に入りです♪ 大の字でシッポふりふり~♪かわいいっ ![]() ![]() ![]()
【2008/11/21 21:24】
私のお気に入り♪ |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
使い分けが必要な言葉~その1 |
emi的解説
◆ポジティブ◆(思考&姿勢&行動) →問題点に気づき反省もありながら解決策を考える。考えて改善・解決に向かおうとする。単なる前向きではなく、良い方向にいこうとする姿勢と思考がある。積極的。 ◆楽観的◆(思考) →根拠はなく、良い方向になるだろうと考える物事の見方。問題点に目を向けて考えず悩まず、無責任な意味合いも含める。 ◆能天気◆(思考&行動) →自分本位で軽薄→問題点に向き合おうとしない。もしくは責任を別のところへ置く。→根拠がなく自分にとって前向き→物事を深く考えず安易な思考→後先を考えない→解決に向かおうとはしない→調子がよい ◆ケセラケセラ◆(思考&思想) →出口がない場合、自分の力ではどうにもならない時に楽天的に「なるようになるだろう」とゆだねるような意味合い。無責任ではない。 *ネガティブモードから転換・打破したい時は「ケセラケセラ」になることもいいかもしれませんね♪
【2008/11/16 22:19】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
巨人7―3西武~日本シリーズ第5戦 |
原巨人が逆転勝ち~♪原ちゃんおめでとう!
今年の日本シリーズは面白いですね。 知る人ぞ知るこんな私は、小学4年生頃から原ちゃんの大ファンなのです ![]() 原辰徳応援歌歌えます(笑) HARA Spirit -原辰徳オフィシャルサイト-
【2008/11/06 23:11】
Diary |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
|
|
Webはこちら |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ENTRIES |
![]() |
|
LINKS |
![]() |
|
SEARCH |
![]() |
![]() |
COMMENTS |
![]() |
![]() |
TRACKBACKS |
![]() |
![]() |