
『暴走人間からわが身を守ろう』(自分戦略IT研究所)
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/column/kayama13/kayama01.html
上記サイトにリンクされている以下サイトの下方にあるコラムも注目。
『暴走を阻止するためには~自己愛性人格障害気質の人が増えてきている』
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career25/data25.html
[紹介コラム] 暴走人間からわが身を守ろう |
組織の中で働いている方にお薦めです
![]() 『暴走人間からわが身を守ろう』(自分戦略IT研究所) http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/column/kayama13/kayama01.html 上記サイトにリンクされている以下サイトの下方にあるコラムも注目。 『暴走を阻止するためには~自己愛性人格障害気質の人が増えてきている』 http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career25/data25.html スポンサーサイト
【2009/01/31 23:16】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
考え方の重要性。”自己責任の原則” |
とあるマネジメント・コーディネーターの方のお話で
「熱意と能力がある方でも、考え方が極めて”自己中心的”だと結局成果はマイナスに働く。」 「考え方が戦略的で自己責任原則にのっとって仕事を行うと、熱意と能力はプラスにしか働かないので、必ず良い方向に成果が表れる。」と。 自己中心的思考の背後には「責任転嫁思考」があり、その真逆は「自己責任」。 結局は、考え方というものが重要で、考え方の大きな要因は、この「自己責任原則」なのだそうです。 まさにその通りだなぁって思いながら読みました ![]() 根っからの自己中な方って、お粗末な結果に終始するものですよね。 (自己中なので、お粗末な結果も、責任転嫁するのでしょうが・・・) 自分の事だけでいっぱいの自己中よりも、謙虚(内面からの謙虚さ)で学ぶ姿勢があり、自惚れもなく責任感がある人の方が素敵だなって、私は思いますけれどね ![]()
【2009/01/30 23:15】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
曖昧さは日本人の美徳でもあり、自己保身でもある。 |
世界的によく知られている日本人の行動や態度の曖昧さ。
調べてみると・・ ・日本の歴史と文化に根ざしている。(ワビ・サビ。等) ・周囲との調和を保つ為の曖昧さ。 ・自分の意思を抑えて穏やかにまわりの様子や流れに従うのを良しとする。 ・皆と違うことを恐れるあまり、曖昧にすることで保身。 ・村八分から身を守る。 ・曖昧にして考えずに済ませようとする。 ・意味が解らなくても穏やかに曖昧に対応 (理解できない事を悟られないようにする為) ・特定集団に発生した集団独特の倫理観は非常にタチが悪い。 (同属同士が集まると普通の常識が失われる) 等々。。。 私が最近思うのは、美徳から離れた曖昧さについて。 曖昧にして、どちらにもいい顔をしていても信頼はされません。 目的を持って、愛情を持って、自分の意思/意見を語ることの方 が相手にとっては失礼に当たらないのだと思います。 そのような事が本当の礼儀や誠実さなのだと思います。 そうする事で真の信頼関係が築き上げられるのではないでしょうか。 言わずに、こそこそ、ぐちぐち、顔色見ている方がみっともない行為です・・・ (白黒はっきりさせるのとは別です。意見を交わす、向き合うという意味です)
【2009/01/28 20:36】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
梅とヒヨドリ(?!) |
【2009/01/25 22:23】
Photo |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
「当たり前のことを当たり前にする」ことの大切さ |
「当たり前のこと」が出来るか、出来ないかって何においても重要!
どなたかのBLOGにも書かれておりましたが 「悪いこと」を「悪いという事にしない」ようにすることも、 当たり前の事が出来ていないという事。 「ダメなことは、ダメ」「問題な事を、問題」 と言えない&認められない&直視できない人は、 当然、「良い事を、良い」とも明言できない。 そして問題が分からないという事は、 何が良いか、という事も分かっていないという事です。 このように書いている意味さえも理解できない事でしょう。 これが循環されたらどうなるでしょう。 子育てでも、当たり前の事ができるように親が教え、見せ、育てます。 何を当たり前と思う&感じるかは、両親の思想にも影響を受けながらも 自分自身を形成していきます。 自分の事だけを考えて思う「当たり前の事」をやるのではなく 本当に良いという事を目指す「当たり前な事」をやる。 その人の考え方やその人自身の哲学、信条が もろに反映されるものだと思います。 大人も子供も。 皆さんは、何をもって「良いこと。当たり前な事」と感じ考えますか? 関連記事: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051206/225817/ http://www.amazon.co.jp/当たり前のことをやり抜く会社が勝つ-―負ける会社負けない会社はどこが違うか-丸山-弘昭/dp/4806117595
【2009/01/23 21:07】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
美と誠 |
美しいものに触れたい。
誠実さに触れたい。 地位?権威?権力?威厳? どれもちっぽけなもの。 人として大きなものを感じたい。 こういう時はクラシックを聞くに限る。 いつでも誠実な返答が来るから。
【2009/01/14 20:56】
哲学・道徳・心理 |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
2009年 |
【2009/01/08 22:13】
Diary |
トラックバック(0) |
コメント(-) |
|
|
|
Webはこちら |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ENTRIES |
![]() |
|
LINKS |
![]() |
|
SEARCH |
![]() |
![]() |
COMMENTS |
![]() |
![]() |
TRACKBACKS |
![]() |
![]() |