「当たり前のこと」が出来るか、出来ないかって何においても重要!
どなたかのBLOGにも書かれておりましたが
「悪いこと」を「悪いという事にしない」ようにすることも、
当たり前の事が出来ていないという事。
「ダメなことは、ダメ」「問題な事を、問題」
と言えない&認められない&直視できない人は、
当然、「良い事を、良い」とも明言できない。
そして問題が分からないという事は、
何が良いか、という事も分かっていないという事です。
このように書いている意味さえも理解できない事でしょう。
これが循環されたらどうなるでしょう。
子育てでも、当たり前の事ができるように親が教え、見せ、育てます。
何を当たり前と思う&感じるかは、両親の思想にも影響を受けながらも
自分自身を形成していきます。
自分の事だけを考えて思う「当たり前の事」をやるのではなく
本当に良いという事を目指す「当たり前な事」をやる。
その人の考え方やその人自身の哲学、信条が もろに反映されるものだと思います。
大人も子供も。
皆さんは、何をもって「良いこと。当たり前な事」と感じ考えますか?
関連記事:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051206/225817/
http://www.amazon.co.jp/当たり前のことをやり抜く会社が勝つ-―負ける会社負けない会社はどこが違うか-丸山-弘昭/dp/4806117595