これは決して「官僚」だけに限らず、よくある事ではないでしょうか。
以下、ネットで調べた事柄を少し羅列してみました。ちょっとしたお勉強まで



→合理的機能が正常に働かない
(内輪だけで言っている”合理的”とは違う)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・規則万能
・責任回避&自己保身
・秘密主義
・画一的傾向
・権威主義的傾向(例:冷淡で横柄な対応)
・繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
・セクショナリズム(集団・組織内部の各部署が互いに協力し合うことなく、自分達が保持する権限や利害にこだわり、外部からの干渉を排除しようとする排他的傾向のこと。組織内部の専門性を追求しすぎた結果起こってくる機能障害。縄張り主義。派閥主義。自分達が担当する職務に関して他部の人間が関与することを嫌い組織全体の利益・効率性を無視して自分達の利益と都合ばかりを優先するというもの。専門外のことは避けようとし、専門以外のことはほとんど知らないという閉鎖的傾向)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


これらの逆機能が強まると、合理的なはずの官僚制が非効率的なものとなる。

<クラン型組織の特徴>
(1)自己愛・自己保存と疑心暗鬼・陰謀という行動原理
(2)地位に関係のない年功賃金体系
(3)自己利益や自分の属するグループの利益を最大化することを考え る
(4)他者を蹴落とし他者を否定することで自己利益を最大化させようとする
(5)忠義という一見美しい行動規範の裏面には、常に裏切りや陰謀に怯える暗い「疑心暗鬼」が存在
(6)他人による陰謀を阻止する為(他者の減益をする為)周囲を監視。これを皆が行うと群れが発生(群れずにはいられない)。そして、外部の人間や接触頻度の少ない人物が現 われると、その人物が芽を出す前に追い落とす事が行われる。(村社会と似てますね)
等々。
心理学、哲学、神学も好きですが社会学も興味深い今日この頃です。