はじめて救急車を呼ぶ事態となりました(涙)
「急性咽頭炎によるクループ症候群」でした。
今日は元気に幼稚園を過ごせたようで、
病み上がりで疲れている様子だけど、
何故かアルファベットを書く練習を自主的に私の横でしています

この救急事態の経過を以下に残しておこうと思います。
小さいお子様のママ達のご参考になれば幸いです。
<9日>
晃ちゃんはすこぶる元気。
朝から透明の鼻水がほんの少〜しだけ出ていました。
スポーツクラブにも行きました。
スポーツクラブの後の夕方から咳も少しだけ出ていました。
就寝直前までとても元気一杯でした。
就寝中より鼻水が増えてきていて、
痰がたまっては咳き込んで寝苦しそうにしていました。
<10日>
0時過ぎあたりから、急にオットセイの様な音(おうっおうっ)が喉から発し、
呼吸困難となりました。
救急医療相談ダイヤルに電話をして、
対応できそうな病院を教えてもらいました。
それは某大学病院でした。
電話をして状況を話すと、なんと!
「鼻かめば?(ガチャン)」と一言だけで電話を切られました。
ありえない対応。ありえない言葉。
そんな医者は結構世の中にいるものだと思っていた方がいいです。
私は過去に医療過誤で医者にひどい目にあっているので、
(慰謝料を支払ってもらいましたが。)
もう今回の件で本当に医者を見る目が変わってしまいました。
こんな言葉を浴びせられたら、
もう救急車を呼ぶしかないですよね。
すぐに救急車を呼びました。
5分ほどで救急車が到着。
救急車の中で熱を計ったら39度。
そしてここまでの経緯の詳細を聞かれてメモされていました。
救急隊員の方はとても優しく信頼をおける方でした。
遠方の病院だったのに、あっという間に病院に着きました。
幸い、他の患者様は誰もいませんでしたので、すぐに診察していただき、
ステロイド吸入をして、たまっている痰を吐いて、
呼吸も落ち着いて帰ってくることができました。
病名は急性咽頭諤炎によるクループ症候群と言われました。
声帯近くが炎症で腫れて、気道が狭くなって呼吸困難になったようです。
クループは就寝中夜中に起こるパターンが多いそうです。
大人は子供気道が広いので、風邪で喉が腫れても呼吸困難にまではならないので、
子供は成長して気道が広くなるまでは注意しなければなりません。
先生に対処方法を教わってきました。
変な咳が出始めたら、身体を起こしてあげて外気にふれたりするといい、とのことです。
その日の夕方は37度の熱があり、就寝中にまたクループが起きそうになったので、
早めに起き上がらせて、そのまま変な音の咳がおさまるまで身体を起き上がらせていました。
そうしていたら、音が出なくなり、眠る事ができました。
<11日>すこぶる元気!でも朝方コンコンと咳が連続して出ていましたが、
薬を飲んでからは落ち着いて、午後はどうしても公園で遊びたいと言って、
パパと遊びに出かけて無事に帰ってきました。
この日の夜は熱もなく、クループも起こらず朝まで眠ることができました。
<12日>
昨日は祝日で係り医がお休みだったので、
今日は朝一でかかり付けのお医者様のところへ。
喘息は起きてはいなく、回復に向かっているとのことで、
いつもの風邪薬を処方されました。
念の為、インフルエンザの検査をしましたが大丈夫でした。
<13日>
熱も無く、咳&鼻水も落ち着き、
幼稚園に行けました



>>寝る前まで症状のなかったこどもが、夜中に突然ケンケン咳で発症することもよく見かけます。
>>重篤なタイプは、ケンケン咳が出始めてから2~3時間で急激に悪くなるので、よく観察してください。
→まさにこの経過でした。夜中に突然の高熱と共に呼吸困難。

>>オットセイの鳴くような感じの咳。
>>先行する感冒様症状がなく急激に発症し、急に呼吸困難が増強し窒息死する危険性があります。

>>急性喉頭蓋炎は、喉頭蓋(喉の奥の辺り)が腫れてしまうため、
>>ひどい場合は窒息することがありますので、注意が必要です。
→それなのに、夜間救急の受け入れお願い電話で、
某医大で「鼻かめば?(ガチャン)」と一言で電話を切られました。
ひどい医療現場。そして最低な医者です。人としてどうなのでしょう。

>>小児がクループ特有の呼吸をしている場合は急激に症状が悪化することがあるため、
>>すぐに医師に連絡する必要があります。
→それなのに、夜間救急の受け入れお願い電話で、
某医大で「鼻かめば?(ガチャン)」と一言で電話を切られました。
ひどい医療現場。そして最低な医者です。人としてどうなのでしょう。

>>夜、犬が吠えるような咳、アシカの鳴き声のような咳(犬吠様咳嗽)がでて
>>おさまらないようなら、救急車か自家用車ですぐに病院へ行った方がいい
→就寝中に変な咳をしはじめてからあっという間に呼吸困難になるので、
早めに身体を起こしてあげた方がいいです。

↓その詳細

梨花さんブログ2012/8/1限定記事引用
Blogランキングに参加しています。
Blog見たよ~読んだよ〜♪のしるしに下の画像のクリックをしていただけるとランキングポイントになります。
ポチッとしていただけたらとても嬉しいです♪

にほんブログ村
スポンサーサイト